北海道斜里町からの贈り物
天然秋鮭切り身2kg【無添加】が届きました!!
斜里町は、日本一の秋鮭水揚量を誇ります
自然と調和を取りながら、北海道という豊かで広大な自然環境を
最大限に活かした食文化がそこにあります。
目次 [表示]
北海道斜里町 秋鮭切り身
うっかりしており、届いた際の状態の写真を撮り忘れてしまい・・・
容量はかなりたっぷりで、すぐに小分けして冷凍庫に保存しました!

こちらは訳あり商品となっております。
なにが、訳ありかと言うと・・・
形や大きさが不揃いだったり、切れ端、色飛び、打ち身のあるものなど・・・
業務用では嫌われてしまう塩鮭の切り身が含まれています
しかし、
製造工程は正規品と全く同じの為、味や品質は変わりません!!


しかし、もちろん高品質な食材であり、鮮度のよい鮭のみを使用しているので、
写真のように、とても綺麗な鮭で、家庭用として食べる分には全く問題ないように思います
知床半島の沖合いで獲れる秋鮭は、
産卵直前の秋にくらべ魚体が整っている、
身がひきしまり赤味がさしていて味が良いなど、
「秋鮭の中の秋鮭」として高い評価を獲得しています

無添加のものがよかったので、こちらを注文しました。
また、たっぷり大容量で、
冷凍保存しておけば当分鮭には困らないということで

鮭フレークも簡単に作れます!!
炊き込みごはんや、おにぎりにいいですよね
さらに!
ムニエルやホイル焼き、フライ、クリームシチューていった定番レシピから、
洋風の鮭レシピに炊き込みご飯、パスタまでどんな料理にも使えそうです


我が家でも色々と作りましたが・・・
鮭チャーハンは息子が大好き!
魚単体だとなかなか食べてくれないのですが、ごはんに混ぜたり、おやきにすると食べやすいみたいで、
大食い1歳児はパクパク完食していました


秋鮭(白鮭)は、銀鮭や赤鮭と違い、
身色が薄いオレンジ色をしており、脂乗りが少なくあっさりとした味わいが特徴の鮭です
もちろん、焼き魚で、素材そのままの味を堪能するもよし、
味付けに、
レモン風味にしたり、ガーリック風味にしたり、バター醤油にしたりとこだわってもよさそう!
タルタルソースやチーズなんかとも相性良さそうです


だんだん暖かくなってきましたが、
まだ若干肌寒い日もありますよね。
先日は、鮭の石狩鍋を作りましたよ!

石狩鍋は北海道の郷土料理です
鮭の旨味と野菜の甘みが、味噌仕立てのスープに溶け出して食欲をそそります
仕上げに、バターと黒こしょうで味にアクセントをつけました!
冷蔵庫に残っている野菜を適当に。
ジャガイモがちょうど残ってたので一緒にいれましたが、
ホクホクしてて味噌バターと鮭との相性抜群でしたかさ増しにもなりました

鮭はスーパーフード!美容&健康の効果大!!
さて、そんな鮭なのですが、子どもから大人までお好きな方が多いと思います
サーモンの健康&美容効果とはどういったものでしょう?
主には・・・
高血圧予防
動脈硬化予防
眼の疲れ予防
アンチエイジング効果
美白効果 などです
サーモンのピンク色はアスタキサンチンという成分の色素で、
抗酸化作用がビタミンEの500~1000倍あるといわれ、
活性酸素やメラニンの生成を抑える効果が期待できます
そのため、活性酸素が原因によるシミやシワ、
肌荒れなどの改善に役立ち、アンチエイジング効果があるといわれています
体をさびにくくしてくれるわけです。
アスタキサンチンって何??

コスメやサプリメントで見かける成分「アスタキサンチン」。
名前は聞いたことあるけれど、よく知らない…という人も多いのではないでしょうか?
実は、美容に絶大なパワーがあるのです。
特にアンチエイジング対策に興味のあるアラフォー・アラフィフ世代は注目です!!

サケはもともと白身魚ですが、
アスタキサンチンを筋肉にため込んでいるため、サーモンピンクに見えます
これは、産卵期にサケが川を遡るとき、
運動により多くの酸素を利用することで大量の活性酸素が発生するため、
筋肉にダメージを与えないように、また紫外線の悪影響から身を守るために、
抗酸化力のあるアスタキサンチンを蓄えていると考えられています
アスタキサンチンがダントツに含まれているのが鮭。
川の上流で生まれて海を回遊し、再び川をのぼって卵を産む鮭は、ほかの魚よりも運動量の大きい魚です。
このように、自然界で生物を守るために利用されているのがアスタキサンチンなのです!!
アスタキサンチンの抗酸化作用による効果
アスタキサンチンの最も注目すべき効能が、
活性酸素を消去して、物質が酸化するのを抑制する、高い抗酸化力です
釘が酸化して茶色く錆びたり、リンゴが酸化して茶色く変色して腐るように、人間のカラダも酸化します。
カラダが酸化すると、カラダの老化や血管の老化が進んだり、シミやシワ、肌あれなどの肌トラブルが起こったり、
生活習慣病やがんの引き金になったりと、さまざまなトラブルの原因になると言われています。
『抗酸化』とは、これらの元凶となる「カラダの酸化を抑える」ということ。女性の気になるエイジングケアにも抗酸化は欠かせません!!
アスタキサンチンの機能は、多岐にわたります。
肌の潤いを守る機能、
メラニンの生成を阻害し、シミの予防、美肌効果、
眼の疲労感を軽減する機能、
血中脂質の酸化を防止する機能のほか、
抗紫外線効果、
精神的な負荷による疲労感の回復促進、
運動疲労の軽減、認知機能の改善、
メタボ予防、
加齢臭予防など・・・

養殖ではなく『天然』がおすすめ!
さて、
ここまで鮭の秘めた美容&健康パワーについて述べてきましたが、
鮭ならなんでもいい!というわけではありません
テレビ番組などでも食べると身体に良い!とは伝えられてはいますが・・・
それに当てはまるのは、
実は天然の鮭だけです!!
流通している鮭のほとんどが養殖、
そして日本人の多くが食べているのがほとんど養殖、です。
何が問題なのかというと・・・
養殖の鮭のエサとして、
トウモロコシなどの穀物に加えて、豚肉や鶏肉が使われます。
天然の鮭はこういったものを食べることはありません。
あくまで養殖なので、
自然に反した不自然な魚、ではあります。
そして、そのエサには、
さまざまな化学物質が混ぜられており、
感染症を防ぐための抗生物質や合成ビタミン、
身の発色を鮮やかにする着色料など・・・
他にも、
養殖鮭には、ダイオキシン類やPCBなどの汚染物質も含まれており、
それらの有害物質が人体にはいり蓄積すると、
ガン、記憶障害、ADHD、自閉症、免疫障害などを引き起こす危険性があります
事実として、
2013年、
ノルウェー政府は、
「養殖サーモンなどの脂が多い魚は、若い女性や妊婦は週2回を超えて食べないほうがいい」
との通達を出しています

食にこだわりを持つ人は、ちゃんと天然を買うんですね。
養殖に比べてすこし高いですが、
鮭は過酷な生き方をして最後に子孫を残して死に絶えます。
養殖は、それだけの長い距離も泳がず、なので、
抗酸化力もそこまで無いんですよね・・・
断っておくと、
養殖のものを否定しているわけでも、買ってはいけない、と言っているわけでもありません。

大切なのは、
知っているか知らないか、
つまり、選択する力があるかどうか、
だと思っています
知らずに食べるのと、
知っていて選択をして食べる、では随分、食に対しての向き合い方や人生の豊かさが変わってくると思うのです
我が家も、そこまで神経質にはなり過ぎず、
「せっかくのふるさと納税だし、いいものを頼んでみようかな!」くらいで
天然のものを注文しています
子どもへの影響なども考えてそっちを選んだり。
ふるさと納税では、
2㎏や3㎏といった大容量の取り扱いが、ほとんどなので、
毎日のように食べることを考えると・・・
美容&健康効果の高い天然のものがいいかもしれないですね
ふるさと納税で、美味しい鮭をご賞味ください
紫外線は年々強くなってきています。
気象庁によると、ここ30年で平均気温が1.5度以上高くなっていますが、
暑いだけではなく、紫外線の量も増えているのです
とくに4月〜9月は要注意!!
わたし自身、「まだ春だから大丈夫」「そんなに暑くないから大丈夫」と油断していたのですが、
環境省調べでは、
1年間で浴びる紫外線の70〜80%を4〜9月に浴びているのだとか。
外出時だけでなく、家の中にいても、紫外線は浴びています。
猛暑日でなくても、紫外線対策は必須!!
もちろん帽子にマスク、日焼け止めクリーム、美容液や化粧品などのケアも大切ですが、
体の内側からケアしていくことも大切だと思っています

というわけで、
アスタキサンチンが豊富な「鮭」をたくさん食べて、是非、美肌にアンチエイジングをしていきましょう!!
そしてどうせ買うなら、ふるさと納税が断然お得です!!
鮭にしようかなと検討中の方、知床・斜里町の鮭はいかがですか??
(※サイトによってはお取り扱いが無い場合がごさいますので、ご了承ください)
鮭、18年連続日本一のまち、知床・斜里町。
数十の清流と豊かな森、漁師の経験と科学的知見の融合、
そしてなにより、美味しい鮭を届けたいという漁師のプライドが、
「鮭、日本一」を支えています

使える制度は利用して、お得に美味しく、健康に
ご覧いただきありがとうございました。
お得溢れる豊かな日常を・・・
おすすめサイト
●PayPayポイントやTポイントを貯めたいヤフー会員の方は
⇒Yahoo!ショッピングがおすすめ!
●楽天ポイントを貯めたい楽天会員の方は
⇒楽天ふるさと納税がおすすめ!
●返礼品が探しやすいさとふるもおすすめ!
ブログランキングに参加していますので、よかったら応援お願い致します